ruby を終了させます。*1
SystemExit.new([status], [error_message])SystemExit 例外を生成して返します。
第一引数が整数の場合、引数 status を指定したものとみなされま す。このことを除けば、引数の扱いは Exception.new と同じです。
引数 status が指定された場合、終了ステータスとして生成したオ ブジェクトの status 属性に設定されます(省略時は 0 が設定されます)。
e = SystemExit.new(1) p e.status => 1
status ((<ruby 1.7 feature>))終了ステータスを返します。終了ステータスは exit や SystemExit.new などで設定されます。
begin exit(1) rescue SystemExit p $! p $!.status end => #<SystemExit: exit> 1 begin raise SystemExit.new(1, "bogus exit") rescue SystemExit p $! p $!.status end => #<SystemExit: bogus exit> 1
success? ((<ruby 1.8 feature>))終了ステータスが正常終了を示すなら true を返します。
begin
exit(false)
rescue SystemExit
p $!
p $!.status
p $!.success?
end
# => #<SystemExit: exit>
1
false
*1exitとは少し違いがあります。[ruby-dev:12785]