ruby version 1.8 は安定版です。1.8.0 (2003-08-04) 以降、バグ修正がメイ ンになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
ruby 1.8.3 feature を参照して下さい。
ruby 1.8.2 feature を参照して下さい。
extend されたときに呼ばれる hook です。
module Foo
def self.extended(m)
p m
end
end
module Bar
extend Foo
end
# => ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i586-linux]
Bar
# => ruby 1.8.2 (2004-07-17) [i586-linux]
Bar
# => ruby 1.9.0 (2004-07-17) [i586-linux]
Bar
Numeric#singleton_method_addedBignum に特異メソッドを定義できなくなりました(Fixnum と同様)。この抑 制は、Numeric#singleton_method_added によって行われます。
a = 10 ** 10
p a
def a.foo
end
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
10000000000
# => ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i586-linux]
10000000000
-:3: can't define singleton method "foo" for Bignum (TypeError)
# => ruby 1.8.2 (2004-07-17) [i586-linux]
10000000000
-:3: can't define singleton method "foo" for Bignum (TypeError)
# => ruby 1.9.0 (2004-07-17) [i586-linux]
10000000000
-:3: can't define singleton method "foo" for Bignum (TypeError)
追加
autoload におけるセキュリティチェックが以下のようになりました。
最初のチェックは autoload 実行時に、次のチェックはライブラリのロード 時に行われますr。また、ライブラリのロードは require 同様、$SAFE = 0 で実行されます。
untaint した string をパターンマッチしたときに $` が tainted になる 場合がありました。[ruby-dev:21601]
以下の場合に defined? super が nil を返していました。
module M1
def foo
end
end
module M2
def foo
defined?(super)
end
end
class C
include M1
include M2
end
p C.new.foo
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
nil
# => ruby 1.8.0 (2003-10-10) [i586-linux]
"super"
$SAFE == 1 のときに at_exit で登録したブロックが $SAFE == 0 で実行さ れていました。
$SAFE = 1
at_exit { p $SAFE }
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
0
# => ruby 1.8.0 (2003-10-10) [i586-linux]
1
Thread 内で break すると Thread の戻り値が false になっていました。 [ruby-dev:21552]
1.8.1 で、また false を返すようになってます??
p Thread.start{break 10}.value
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
false
# => ruby 1.8.0 (2003-10-10) [i586-linux]
10
# => ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i586-linux]
false
メソッド定義内での END ブロックの登録は警告が出るようになりました。 [ruby-dev:21519]
def foo
END { }
end
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
# => -:2: warning: END in method; use at_exit
ruby 1.8.0 (2003-10-10) [i586-linux]
特に以前は eval 内ではエラーになっていたのが警告に変わっています。
eval '
def foo
END { }
end'
# => -:4: (eval):4: compile error (SyntaxError)
(eval):3: END in method; use at_exitruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
# => (eval):3: warning: END in method; use at_exit
ruby 1.8.0 (2003-10-10) [i586-linux]
メソッドの引数 *rest, &proc の評価順序が不定でした。(&proc は先?) [ruby-list:38431]
def m(*)
end
m((p 0), (p 1), *(p 2), &(p 3))
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
3
2
0
1
# => ruby 1.8.0 (2003-10-05) [i586-linux]
3
0
1
2
また、左辺が動的なRegexpのマッチの評価順序が不定でした。
/#{p 1;"a"}/ =~ (p 2)
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
2
1
# => ruby 1.8.0 (2003-10-05) [i586-linux]
1
2
インスタンス変数を dump/load するようになりました。[ruby-dev:21474] (が、後にまた dump/load されなくなったようですインスタンス変数を dump/load したいときの例が time.c にあり、解説が [ruby-list:38484]にあります)
class Foo
def marshal_dump
end
def marshal_load(dump)
end
end
obj = Foo.new
obj.instance_eval { @foo = 1 }
p obj
obj = Marshal.load(Marshal.dump(obj))
p obj
p obj.instance_eval { @foo }
# => ruby 1.8.0 (2003-09-27) [i586-linux]
#<Foo:0x401cae94 @foo=1>
#<Foo:0x401cad7c>
-:14: warning: instance variable @foo not initialized
nil
# => ruby 1.8.0 (2003-10-02) [i586-linux]
#<Foo:0x401cae6c @foo=1>
#<Foo:0x401cad54 @foo=1>
1
# => ruby 1.8.0 (2003-10-10) [i586-linux]
#<Foo:0x401cae6c @foo=1>
#<Foo:0x401cad54>
-:14: warning: instance variable @foo not initialized
nil
inspect で、プロセスの終了ステータス等を詳細に表示するようになりました。
pid = fork { Process.kill "STOP", $$ }
Process.waitpid(pid, Process::WUNTRACED)
Process.kill "CONT", pid
p $?
# => ruby 1.8.0 (2003-09-27) [i586-linux]
4991
ruby 1.8.0 (2003-09-27) [i586-linux]
# => ruby 1.8.0 (2003-10-02) [i586-linux]
#<Process::Status: pid=17999,stopped(SIGSTOP=19)>
ruby 1.8.0 (2003-10-02) [i586-linux]
-W0 指定時に何も出力しなくなりました。
$VERBOSE = nil
warn "warn"
# => warn
ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
# => ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i586-linux]
以下の結果が 1.8 で 0 になる場合があったようです(が再現できませんでした) [ruby-bugs:PR#1181]
p "00000016,78".to_f
# => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
16.0
# => ruby 1.8.0 (2003-09-18) [i586-linux]
16.0
# => ruby 1.8.0 (2003-09-27) [i586-linux]
16.0
バッククォートでのバックスラッシュの解釈に問題がありました。 [ruby-list:38409] (以下の例はシェルが \ を解釈しているので分かり にくいが、(1) と (2) は同じ結果にならなくてはならない)
# (1)
p `echo \\a`
p `echo \\\\a`
# (2)
p `echo #{"\\"}a`
p `echo #{"\\\\"}a`
# => ruby 1.6.8 (2003-10-15) [i586-linux]
"\\a\n"
"\\\\a\n"
"a\n"
"\\a\n"
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
"\\a\n"
"\\\\a\n"
"a\n"
"\\a\n"
# => ruby 1.8.1 (2004-02-22) [i586-linux]
"a\n"
"\\a\n"
"a\n"
"\\a\n"
"#{ "\"" }"
# => -:1: syntax error
ruby 1.8.0 (2003-09-16) [i586-linux]
# => -:1: warning: useless use of a literal in void context
ruby 1.8.0 (2003-09-18) [i586-linux]
p "A" =~ /[!-_]/i
# => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
nil
# => ruby 1.8.1 (2004-02-22) [i586-linux]
0
シングルクォートで囲まれた文字列では行末の \ は \ そのものとして解釈 されるようになりました。[ruby-dev:21339]
p "a\ b" p 'a\ b' => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux] "ab" "ab" => ruby 1.8.0 (2003-09-04) [i586-linux] "ab" "a\\\nb"
既にロード済のファイルを autoload し、そのファイルで該当の定数が定義 されてない場合 const_missing が呼ばれませんでした。
File.open("/tmp/foo.rb","w").close
require "/tmp/foo.rb"
def Object.const_missing(name)
p "const_missing called"
end
autoload :Foo, "/tmp/foo.rb"
p Foo
=> -:11: uninitialized constant Foo (NameError)
ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-09-04) [i586-linux]
"const_missing called"
"const_missing called"
nil
defined? が :: 演算子を考慮していませんでした。
Foo = 1 p defined? Foo p defined? ::Foo => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux] "constant" "expression" => ruby 1.8.0 (2003-09-04) [i586-linux] "constant" "constant"
以前の以下の変更で、scan などの動作に不整合がありました。 [ruby-dev:21207]
#
*a = [1]
p a
=> ruby 1.6.8 (2003-08-03) [i586-linux]
[1]
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
[[1]]
=> ruby 1.8.0 (2003-09-04) [i586-linux]
[[1]]
"a".scan(/(.)/) {|*v| p v}
"ab".scan(/(.)(.)/) {|*v| p v}
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
[["a"]]
["a", "b"]
多重代入の以下の変更により一貫性を保つよう変更されました。 [ruby-dev:21277] も参照。
#
*a = [1,2]
p a
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
[1, 2]
=> ruby 1.8.0 (2003-09-04) [i586-linux]
[[1, 2]]
"a".scan(/(.)/) {|*v| p v}
"ab".scan(/(.)(.)/) {|*v| p v}
=> ruby 1.8.0 (2003-09-04) [i586-linux]
[["a"]]
[["a", "b"]]
module Foo class Bar end end include Foo class Bar end => -:8: uninitialized constant Bar (NameError) ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux] => ruby 1.8.0 (2003-08-28) [i586-linux]
st_ino や、errno が 64 bit である環境で問題があったそうです。 [ruby-dev:21194]
_id2ref で SEGV することがありました。[ruby-core:1408]
Proc に合わせるため追加。call と同じ。[ruby-talk:79028]
:: 演算子でトップレベルを明示した定数に対して代入ができませんでした。
#
::Foo = 1
p Foo
=> -:1: warning: useless use of :: in void context
-:1: syntax error
::Foo = 1
^
ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-08-17) [i586-linux]
1
同様に、class 定義に使用できませんでした。[ruby-talk:78918]
class ::Foo
end
=> -:1: syntax error
class ::Foo
^
-:1: warning: useless use of a constant in void context
ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-08-17) [i586-linux]
fixed segv bug. [ruby-bugs:PR#1086]
super で、ブロック引数に nil を渡した場合に、ブロックが指定されてい ると判断されていました。
class A
def foo x
p block_given?
end
end
class B < A
def foo x
super(x, &nil)
super(x)
end
end
B.new.foo(3) {}
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
true
=> ruby 1.8.0 (2003-08-17) [i586-linux]
false
marshal_dump が定義された Array, String 等の組込みクラス(あるいはそ のサブクラス)のインスタンスを dump するとインスタンス変数がダンプさ れていました。 (marshal_dump が定義されているとインスタンス変数はダンプされない 仕様です)
class Array
def initialize
@foo = 1
end
def marshal_dump
end
end
p Marshal.dump(Array.new)
=> -:2: warning: method redefined; discarding old initialize
ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
"\004\010IU:\nArray0\006:\t@fooi\006"
=> -:2: warning: method redefined; discarding old initialize
ruby 1.8.0 (2003-08-10) [i586-linux]
"\004\010IU:\nArray0\000"
ruby インタプリタ の dll 名が Cygwin のルールに従うようになりました [ruby-bugs:PR#1077], [ruby-dev:21134]
at_exit に対して以下のようにブロックを渡すと、ブロックが伝搬していま した。
def foo
at_exit
end
foo { p :exited }
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
:exited
=> -:2:in `at_exit': called without a block (ArgumentError)
from -:2:in `foo'
from -:4
ruby 1.8.0 (2003-08-07) [i586-linux]
メソッド定義のネストにより定義されたメソッドが Object のインスタンス メソッドになっていました。[ruby-bugs-ja:PR#540]
class Foo
def foo
def bar
end
end
end
p Foo.method_defined?(:bar)
Foo.new.foo
p Foo.method_defined?(:bar)
p Object.method_defined?(:bar)
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
false
true
true
=> ruby 1.8.0 (2003-08-07) [i586-linux]
false
true
false
Module#clone が initialize_copy を呼んでいませんでした[ruby-core:1352]
class C
def self.initialize_copy(orig) puts "class initialize_copy called" end def initialize_copy(orig) puts "instance initialize_copy called" end
end
C.clone # initialize_copy is not called C.new.clone # instance initialize_copy called => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
instance initialize_copy called
=> ruby 1.8.0 (2003-08-07) [i586-linux]
class initialize_copy called instance initialize_copy called
ブロック付きの Array#fill が正常に機能していませんでした [ruby-list:38029]。
p [0,1,2].fill(3,5) {|i| i}
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
[4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18]
=> ruby 1.8.0 (2003-08-07) [i586-linux]
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7]
nil, true, false, Symbol, Fixnum のインスタンス変数をダンプするよう になりました。
nil.instance_eval {@foo = 1}
p Marshal.dump(nil)
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
"\004\0100"
=> ruby 1.8.0 (2003-08-07) [i586-linux] <- (applied patch [ruby-dev:21171])
"\004\010I0\006:\t@fooi\006"
マーシャルデータのバージョンは変わりません(1.8.0 2003-08-04 で読むこ とができます)
nil.instance_eval {@foo = 1}
p Marshal.dump(nil, File.open("/tmp/foo", "w"))
=> ruby 1.8.0 (2003-08-07) [i586-linux]
#<File:/tmp/foo>
p Marshal.load(File.open("/tmp/foo"))
p nil.instance_eval { @foo }
=> ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux]
nil
1
FileUtils.install メソッドが、ファイル所有者等の情報を保持したままファ イルをインストールしていました。ruby をソースからコンパイルした場合、 make install に影響があります。[ruby-dev:21139]
Shell.rmdir が動作しませんでした。[ruby-talk:78045]
拡張ライブラリからスクリプトをロードしたあとで、ソースファイル 名が保存されませんでした。[ruby-dev:21135]
空文字列のGCでSEGVすることありました。[ruby-core:1342]
$; の指定に正規表現が許されるようになりました。これに伴い、文字列以 外を設定しても例外 TypeError は発生しないようになりました。 [ruby-talk:77381]
$; = /bar/ p "foobarbaz".split => -:1: value of $; must be String (TypeError) ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] => ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux] ["foo", "baz"]
オプション -F に渡される文字列は正規表現として解釈されます(結果的に は同じことですが、以前は指定された文字列の正規表現へのコンパイルを split が行っていました)
(細かい事ではあるが、1.6 の split は 1文字のパターンを正規表現でなく その文字で分割していたので以下は結果が異なる)
echo 'a*b*c' | ruby-1.6 -F'*' -nae 'p $F' => ["a", "b", "c\n"] echo 'a*b*c' | ruby-1.8 -F'*' -pae 'p $F' =. ruby-1.8: invalid regular expression; there's no previous pattern, to which '*' would define cardinality at 1: /*/ (RegexpError)
三段階のレベルを持つようになりました。
追加
File::Constants は、File クラスでなく IO クラスが include するように なりました。[ruby-dev:20964]
p File.ancestors => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] [File, File::Constants, IO, Enumerable, Object, Kernel] => ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux] [File, IO, File::Constants, Enumerable, Object, Kernel]
結果は "ARGF" 固定になりました。ファイル名は ARGF.path で取得します。
puts ARGF => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] - => ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux] ARGF
$stdout, $stderr は、$defout, $deferr の別名になり $defout, $deferr は obsolete になりました
$stdin は、普通のグローバル変数となりました(STDINをリダイレクトする 動作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。 (注:1.6 に $deferr はありません) [ruby-dev:2096]
p $defout = STDOUT p $deferr = STDERR => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] #<IO:0x401a60a4> #<IO:0x401a6090> => -:1: warning: $defout is obslete; use $stdout instead ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux] #<IO:0x401a526c> -:2: warning: $deferr is obslete; use $stderr instead #<IO:0x401a5258>
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等) はそのオブジェクトにメソッドを投げます。 (リダイレクトしなくなった点を除けば、1.6 とそれほど違いはないようです)
class Foo
def gets
"dummy"
end
end
$stdin = Foo.new
p gets
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
"dummy"
=> ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux]
"dummy"
新しい判定メソッド have_type(), check_sizeof() が追加されました。
追加
追加
Win32 に対応しました。
追加
追加
空文字列に対する split が空文字列を要素に持つ配列を返していました。
p "".split(//) p "".split(//, 0) p "".split(//, 1) => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] [] [] [""] => ruby 1.8.0 (2003-07-25) [i586-linux] [] [] []
追加
追加
空白類だけでなく "\0" も strip するようになりました。[ruby-talk:76659]
p "\0foo\0".strip p "\0foo\0".lstrip p "\0foo\0".rstrip => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] "\000foo\000" -:2: undefined method `lstrip' for "\000foo\000":String (NameError) => ruby 1.8.0 (2003-07-25) [i586-linux] "foo" "foo\000" "\000foo"
2003-07-28: その後、左側の "\0" は strip されなくなりました (lstrip の変更はなくなりました)
=> ruby 1.8.0 (2003-07-29) [i586-linux] "\000foo" "\000foo\000" "\000foo"
定義されていない定数を使用したときに const_missing という名のメソッドを 呼ぶようになりました。デフォルトでは NameError 例外を発生させます。 [ruby-core:00441]
Comparable の変更と合わせて <=> が nil を返すとき == が nil を返すよ うになりました。[ruby-dev:20759]
p "foo" <=> []
=> -:1:in `<=>': failed to convert Array into String (TypeError)
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-07-22) [i586-linux]
nil
p "foo" == []
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
false
=> ruby 1.8.0 (2003-07-22) [i586-linux]
nil
p 1 <=> []
=> -:1:in `<=>': Array can't be coerced into Fixnum (TypeError)
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-07-22) [i586-linux]
nil
p 1 == []
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
false
=> ruby 1.8.0 (2003-07-22) [i586-linux]
false
テンポラリディレクトリを取得するためのライブラリが追加されました。 Windows などで利用されるライブラリは、/tmp をハードコードせずに(ま た 環境変数 TEMP などを参照せずに)このライブラリを使用するべきです。 (tempfile.rb などが tmpdir.rb を使用するようになりました。 tmpdir と tempfile というのがまたなんとも・・・)
2003-05-26 の String#=~ の変更と同様に String#~ で警告が出るようになりました。(1.8.1 以降使用できなくなる かもしれません)
$_ = "foobar" p ~"foo" => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] 0 => -:2: warning: ~string will be obsolete; use explicit regexp ruby 1.8.0 (2003-07-22) [i586-linux] 0
追加。
ThreadGroup への Thread 追加/削除を(freeze せずに)禁止します。
thg = ThreadGroup.new.enclose
thg.add Thread.new {}
=> -:2:in `add': can't move to the enclosed thread group (ThreadError)
from -:2
ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux]
thg1 = ThreadGroup.new
thg2 = ThreadGroup.new
th = Thread.new {sleep 1}
thg1.add th
thg1.enclose
thg2.add th
=> -:8:in `add': can't move from the enclosed thread group (ThreadError)
from -:8
ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux]
freeze された ThreadGroup に Thread を追加/削除できなくなりました。
thg = ThreadGroup.new.freeze
thg.add Thread.new {}
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> -:2:in `add': can't move to the frozen thread group (ThreadError)
from -:2
ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux]
thg1 = ThreadGroup.new
thg2 = ThreadGroup.new
th = Thread.new {sleep 1}
thg1.add th
thg1.freeze
thg2.add th
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> -:8:in `add': can't move from the frozen thread group (ThreadError)
from -:8
ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux]
ChangeLog によると、これらの関数は必要なくなったようです。
(rb_enable_super() を呼ぶと warning が出ます)。以前は、拡張ライブラ リのレベルで、rb_call_super() (Ruby の super にあたる) を呼ぶメソッ ドは rb_enable_super() しておかなければなりませんでした。
load がスレッドセーフになりました。[ruby-dev:20490]
出力形式が少しだけ変わりました。
p Struct.new('Foo', :a, :b, :c, :d).new
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
#<Struct::Foo a=nil, b=nil, c=nil, d=nil>
=> ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
#<struct Struct::Foo a=nil, b=nil, c=nil, d=nil>
p Struct.new(:a, :b, :c, :d).new
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
#<#<Class 0lx401a19dc> a=nil, b=nil, c=nil, d=nil>
=> ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
#<struct #<Class:0x4019ff38> a=nil, b=nil, c=nil, d=nil>
"%p" が追加されました。inspect の結果が利用されます。[RCR#69]
printf("%s\n", [1,2,3])
printf("%p\n", [1,2,3])
printf("%3.3p\n", [1,2,3])
=> ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
123
[1, 2, 3]
[1,
一度に複数のメソッドを指定できるようになりました。[RCR#146]
class Foo
def foo; end
def bar; end
p undef_method :foo, :bar
end
=> -:5:in `undef_method': wrong # of arguments(2 for 1) (ArgumentError)
from -:5
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> -:5: warning: parenthesize argument(s) for future version
ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
Foo
remove_method も同様に複数のメソッドを指定できるようになりました。 (2003-07-05)
class Foo
def foo; end
def bar; end
p remove_method :foo, :bar
end
=> -:5:in `remove_method': wrong # of arguments(2 for 1) (ArgumentError)
from -:5
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> -:5: warning: parenthesize argument(s) for future version
ruby 1.8.0 (2003-07-12) [i586-linux]
Foo
timeout.rb に Timeout モジュールが定義されました。[RCR#121]
関数 timeout は、モジュール関数 Timeout.timeout の別名に、 例外 TimeoutError は Timout::Error の別名になりました。
追加。[RCR#139] (2003-07-17: [ruby-dev:20703] で、MatchData#groups から MatchData#captures に変更)
以下の例のように、第一引数に ' ' (awk split)を指定してかつ、第二引数 を指定した場合に最後の要素の先頭に余分な空白が残っていました。
p "a b c".split(' ',3)
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
["a", "b", " c"]
=> ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
["a", "b", "c"]
文字コード \0 が文字列末尾にマッチしていました。
p "abc".rindex(0) p "abc".index(0) => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] 3 nil => ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux] nil nil
String#upto の範囲チェックが辞書順だったバグが修正されました。 現在は、succ の動作と一致します。
p(('a'..'aa').to_a)
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
["a"]
=> ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
["a", "b", "c", ..., "y", "z", "aa"]
'a'.upto('aa') {|c| p c}
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
"a"
=> ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
"a"
"b"
"c"
:
"y"
"z"
"aa"
以前の実装では以下が 'aa' を含まないとか
'a'.upto('b') {|c| p c}
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
"a"
"b"
=> ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
"a"
"b"
以下の結果と順序関係が一致していませんでした。
p(('a'..'zz').to_a)
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
["a", "b", "c", ..., "x", "y", "z", "aa", ..., "zx", "zy", "zz"]
=> ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux]
["a", "b", "c", ..., "x", "y", "z", "aa", ..., "zx", "zy", "zz"]
なお、<=> の順序は辞書順であることに注意する必要があります。
p 'a' < 'b' # => true p 'aa' < 'b' # => true
File.open と同様に mode を数値(つまり、 File::Constants の定数) で指定できるようになりました。
p IO.new(0, File::RDONLY)
=> -:1:in `initialize': wrong argument type Fixnum (expected String) (TypeError)
from -:1:in `new'
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-28) [i586-linux]
#<IO:0x4019ffc4>
追加。
Windows などのプラットフォームで環境変数名 PATH (セキュリティチェッ ク時などに判断)の大文字と小文字を区別しないようになりました。 [ruby-dev:20374]
Ruby/Tk に多数の修正が入りました。[ruby-list:37798]
tk.rb :
* small bug fix
* rename 'no_create' option to 'without_creating'
* add TkWindow#pack_in, TkWindow#grid_in, TkWindow#place_in
* add TkWindow#bind_class and TkWindow#database_class
If defined specific_class (@db_class), bind_class returns @db_class.
In other case, bind_class returns TkWinow#class().
It is useful for binding.
TkWindow#database_class is defined for querying the option database.
It's same to TkWinfo.classname(self).
* add TkBindTag.new_by_name and TkDatabaseClass for binding to database class
* check varname whether already exsist or not. (TkVarAccess.new)
* TkTextWin#bbox returns an array of four numbers
* autoload TkDialog2, TkWarning2
* scan event callback arguments and convert to proper type
* TkBindTag.new accepts a block ( TkBindTag.new(context){callback} )
* If given taglist, TkWindow#bindtags(taglist) returns taglist
* add TkWindow#bindtags=(taglist)
* Tk.focue and Tk.focus_lastfor return nil if there is no target widget.
* Tk::Wm.client returns the argument string when setting name
* TkGrid.columnconfiginfo and rowconfiginfo given a slot return a number.
* TkWindow.grid_columnconfiginfo and grid_rowconfiginfo :: ditto
* rename and define alias :: TkOption ==> TkOptionDB
* define alias :: TkTimer ==> TkAfter
* some instance methods change from public to private
* some TkComm methods change to module functions
(help to treat return values from Tk)
* add support for -displayof option to some TkWinfo methods
* bind, bind_append and bind_remove :: returns the target of event-binding
* add Tk8.4 features
* add TkPaneWindow
tkdialog.rb:
* classes without showing at initialize : TkDialog2, TkWarning2
* add show method to reuse TkDialog object
* some instance methods change from public to private
* add new features for configuration
tktext.rb :
* small bug fix
* some methods return self
* add TkTextMark#+(mod) and TkTextMark#-(mod) (e.g. mark + '3 chars')
* add some methods
tkcanvas.rb :
* small bug fix
* some methods return self
tkentry.rb :
* some methods return self
* TkEntry#bbox returns an array of four numbers
* scan validatecommand arguments and convert to proper type
tkbgerror.rb :
* support to define a error handler by user
tcltklib.rb :
* reported by Ferenc Engard <engard@all.hu> on [ruby-talk:60759]
dRuby 追加。[ruby-dev:20363]
以下のように変更されました。[ruby-dev:20358]
Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc は 引数チェックがゆるい。break が例外になる。
Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
[1, 2, nil]
Proc.new { break }.call
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> -:1:in `call': break from proc-closure (LocalJumpError)
from -:1
ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
lambda および proc が返す Proc は引数チェックが厳しい。 break は実行を中断する。
lambda {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> -:1: wrong number of arguments (2 for 3) (ArgumentError)
from -:1:in `call'
from -:1
ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
lambda { break }.call
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
以下のようにイテレータブロックと、Procをブロックとして引数で渡したと きの挙動が同じになっています。
def foo
yield 1,2,3,4
end
foo {|a,b,c| p [a,b,c]; break }
foo( &proc {|a,b,c| p [a,b,c]; break } )
foo( &Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]; break } )
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
[1, 2, 3]
[1, 2, 3]
-:2: break from proc-closure (LocalJumpError)
=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
[1, 2, 3]
[1, 2, 3]
[1, 2, 3]
p 'mike stok' =~ /^(?i-mx:mike) (?i-mx:stok)$/ => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] nil => ruby 1.8.0 (2003-06-16) [i586-linux] 0
p "Mike" =~ /(?-i)[Mm]ike/ => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] nil => ruby 1.8.0 (2003-06-16) [i586-linux] 0
追加 REXML
追加
終了処理直前に $SAFE が 0 になるように変更されました。 [ruby-core:01119]
$SAFE = 1
END { p $SAFE }
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
1
=> ruby 1.8.0 (2003-06-09) [i586-linux]
0
ENV が生成する文字列はすべて freeze されるようになりました。 [ruby-talk:72732]
ENV['environ'] = 'value' ENV['environ'].sub!(/value/, 'VALUE') p ENV['environ'] => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] "value"
この例のように sub! のような破壊的メソッドの効果がないため混乱すると いうのが理由です(ENVが返す文字列を変更しても環境変数自体に影響がない)。
=> -:2:in `sub!': can't modify frozen string (TypeError)
from -:2
ruby 1.8.0 (2003-06-09) [i586-linux]
省略可能な引数を追加
p [1,2,3].first(2)
p [1,2,3].last(2)
=> -:1:in `first': wrong # of arguments(1 for 0) (ArgumentError)
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-09) [i586-linux]
[1, 2]
[2, 3]
p [1,2,3].first(0)
p [1,2,3].last(0)
=> -:1:in `first': wrong # of arguments(1 for 0) (ArgumentError)
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-09) [i586-linux]
[]
[]
ネストしたクラス/モジュールに対する autoload 指定が可能になりました。 [ruby-dev:16159], [ruby-dev:16165] [ruby-dev:18103], [ruby-dev:19686]
File.open("/tmp/foo.rb", "w") {|io|
io.puts 'class Foo; class Bar; end; end'
}
class Foo
autoload :Bar, '/tmp/foo.rb'
end
p Foo::Bar
=> -:7: uninitialized constant Bar (NameError)
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux]
Foo::Bar
File.open("/tmp/foo.rb", "w") {|io|
io.puts 'class Foo; class Bar; end; end'
}
class Foo
end
Foo.autoload :Bar, '/tmp/foo.rb'
p Foo.autoload?(:Bar)
p Foo::Bar
p Foo.autoload?(:Bar)
=> -:7: private method `autoload' called for Foo:Class (NameError)
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-03) [i586-linux]
"/tmp/foo.rb"
Foo::Bar
nil
以下のように、autoload したライブラリがネストした定数を定義しない場合、 一見、正常に動作しているように見える事に注意(警告メッセージを参照のこと)。
File.open("/tmp/foo.rb", "w") {|io|
io.puts 'class Bar; end'
}
class Foo
autoload :Bar, '/tmp/foo.rb'
end
p Foo::Bar
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Bar
=> -:8: warning: toplevel constant Bar referenced by Foo::Bar
ruby 1.8.0 (2003-07-12) [i586-linux]
Bar
これは以下のようにネストせずに定義したのと同じことです。
class Foo end class Bar end p Foo::Bar => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] Bar => -:5: warning: toplevel constant Bar referenced by Foo::Bar ruby 1.8.0 (2003-07-12) [i586-linux] Bar
第二引数以降に文字列か Fixnum しか受け付けないために、long の範囲の 数値を指定することができませんでした。[ruby-talk:72257]
syscall(1, 2**30)
=> -:1:in `syscall': wrong argument type Bignum (expected String) (TypeError)
from -:1
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
string =~ string に対して警告が出るようになりました。明示的に string =~ regexp あるいは regexp =~ string を使うことが推奨されます。 (1.8.1 以降使用できなくなるかもしれません) [ruby-list:37662]
p('foo' =~ 'o+')
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
1
=> -:1: warning: string =~ string will be obsolete; use explicit regexp
ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux]
1
ruby 1.7.3 (2002-09-20) あたりから、"#{str}" が新しいオブジェクトを 生成していませんでした。
a = 'foo'
p a.id == "#{a}".id
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
false
=> ruby 1.7.3 (2002-09-13) [i586-linux]
false
=> ruby 1.7.3 (2002-09-20) [i586-linux]
true
=> -:2: warning: Object#id will be deprecated; use Object#object_id
-:2: warning: Object#id will be deprecated; use Object#object_id
ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux]
false
内部の実装でインスタンス変数を初期化していなかったために warning が 出ていたのを修正しました。そして、new のパラメータでその値を指定でき るように変更されました。
p NameError.new("message", "foo")
p NoMethodError.new("message", "foo", [1,2,3])
p SystemCallError.new("message", 2)
p Errno::ENOENT.new("message")
=> ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux]
#<NameError: message>
#<NoMethodError: message>
#<Errno::ENOENT: No such file or directory - message>
#<Errno::ENOENT: No such file or directory - message>
追加
p NameError.new("message", "foo").name
=> ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux]
"foo"
p NoMethodError.new("message", "foo", [1,2,3]).args
=> ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux]
[1, 2, 3]
ブロックパラメータの数が一つの場合、ブロックに複数の値を渡すと警告が 出るようになりました。
以前は |var| は一つの引数を受けるときと、複数の引数を受けるときの両 方で利用されていましたが、将来は「一つの引数を受ける」ことを意味する ようになります。[ruby-dev:20358]
def foo
yield 1,2,3
end
foo {|args| p args}
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
[1, 2, 3]
=> -:2: warning: multiple values for a block parameter (3 for 1)
ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
[1, 2, 3]
将来この結果は 1 かエラーになると思われます。移行期間中は
|var,| や |*vars| を明示的に使い分けることで警告を避ける必要がありま
す。
def foo
yield 1,2,3
end
foo {|var,| p var}
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
1
=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
1
def foo
yield 1,2,3
end
foo {|*vars| p vars}
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
[1, 2, 3]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
[1, 2, 3]
あるいは
def foo
yield [1,2,3]
end
foo {|vars| p vars}
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
[1, 2, 3]
=> ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
[1, 2, 3]
トップレベルの include は、第二引数に true を指定した load でロード されるスクリプトのもとではモジュールの機能を self に extend するように変更されました。
module Foo
def foo
"foo"
end
end
open("/tmp/foo.rb", "w") {|io|
io.print <<-END
include Foo
p self
p self.foo
END
}
load("/tmp/foo.rb", true)
p self
foo
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
main
"foo"
main
=> /tmp/foo.rb:1: warning: main#include in the wrapped load is effective only for toplevel
ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux]
main
"foo"
main
-:17: undefined local variable or method `foo' for main:Object (NameError)
追加。exit_value は 1.7 で追加された exitstatus からの名称変更です。
追加 (ARGF.filename の別名) [ruby-dev:20197]
1.7 で追加された copy_object メソッドは、 initialize_copy に名称変更されました。
このメソッドは initialize と同様、自動的に private method になります。
以下のバグが修正されました[ruby-list:37677] (イテレータの中で block を他のメソッドに & で渡した時のそのメソッド の引数のコンテキストの扱い?)
def foo
p(block_given?)
p(block_given?,&proc)
p(yield,&proc)
end
foo { }
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
true
false
-:4: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.6.8 (2003-05-15) [i586-linux]
true
false
-:4:in `foo': no block given (LocalJumpError)
from -:7
=> ruby 1.8.0 (2003-05-17) [i586-linux]
true
true
nil
継承関係にないクラス同士の比較で nil を返すようになりました。 [ruby-dev:20190]
Module#<= は、1.7 で nil を返すように変更されていました が、その後、-1 に、その後再度 nil におさまりました。
p Integer < Numeric p Integer <=> Numeric p String < Array p String > Array p String <=> Array => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] true -1 false false 1 => ruby 1.8.0 (2003-05-17) [i586-linux] true -1 nil nil -1 => ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux] true -1 nil nil nil
注: この変更は、2003-07-28 でさらに変更されま した。
これらの変数への代入は以前は代入元 IO へのリダイレクトの動作をしてい ましたが、これらの変数は read-only に変更されました(代入を行うと例外 NameError が発生します)。以前の挙動は複雑で混乱を来すためです。
もはや、$stdin、$stdout, $stderr は互換性のため以外で使用する意味は ないはずです(STDIN, STDOUT, STDERR と同じなので。むしろ $ 付きの方が 定数になってしまってますが...)。
リダイレクトを行いたい場合は、IO#reopen を使用します。 例えば、
$stdout = File.open("/tmp/foo", "w")
は、
STDOUT.reopen("/tmp/foo")
とします。リダイレクトを戻したい場合は、
stdout_sv = STDOUT.dup # STDOUT を保存
STDOUT.reopen("/tmp/foo") # STDOUT を /tmp/foo にリダイレクト
puts "foo" # /tmp/foo に出力
STDOUT.flush # 必要っぽい (1.8.0 2003-05-17 から 2003-05-29 の間のとこかで必要なくなった)
STDOUT.reopen(stdout_sv) # 元に戻す
とします。ただし、子プロセスにもリダイレクトの影響を与えたいという要 件がないなら
# 出力メソッドのデフォルトの出力先を置き換え
$defout = File.open("/tmp/foo", "w")
puts "foo"
# 出力メソッドのデフォルトの出力先を戻す。
$defout = STDOUT
でも十分です。
ChangeLog によると win32 でも、シグナル 0 がサポートされたそうです。 多くの Unix で、シグナル 0 の送信は、プロセスの存在チェックに使用で きますので、それと同じ動作をするのだと思います。
2003-05-01 の $ の変更と同様に、正規表現 \Z が改行の前だけでなく、常に文字列の末尾にもマッチするようになりました。 これは、perl や python と同じ挙動です。[ruby-dev:20187]
p(/\n\Z/ =~ "\n") => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] nil => ruby 1.8.0 (2003-05-17) [i586-linux] 0 p "\n".gsub(/$/, ":") => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] ":\n" => ruby 1.8.0 (2003-05-17) [i586-linux] ":\n:"
追加
以前は、ruby インタプリタが出力する error/warning メッセージは STDERR 固定でしたが、$deferr に変更されました。($deferr はすぐに obsolete に なりました。$stderr を使ってください)
追加。YAML は、YAML Ain't Markup Language だそうです。 <URL:http://yaml4r.sourceforge.net/> <URL:http://yaml.org/>
第二引数を省略したときレシーバのモードをそのまま引き継ぐようになりま した。以前は、第二引数のデフォルト値は "r" 固定でした。
STDOUT.reopen("/tmp/hoge")
puts "foo"
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
-:1:in `reopen': No such file or directory - "/tmp/hoge" (Errno::ENOENT)
from -:1
=> ruby 1.8.0 (2003-05-09) [i586-linux]
スーパークラスのメソッドも探索するかどうかを引数で指定できるようにな りました。Module#instance_methods など と同じですが、過去との互換性のため引数のデフォルト値が Module のもの とは逆です。(Module#instance_methods などのデフォルト値は将来(1.8.1) 変更される予定のようです)
class Foo
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end
class Bar < Foo
end
p Bar.new.methods - Object.new.methods
p Bar.new.public_methods - Object.new.public_methods
p Bar.new.private_methods - Object.new.private_methods
p Bar.new.protected_methods - Object.new.protected_methods
p Bar.new.methods(false)
p Bar.new.public_methods(false)
p Bar.new.private_methods(false)
p Bar.new.protected_methods(false)
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
["public_foo"]
["public_foo"]
["private_foo"]
["protected_foo"]
-:15:in `methods': wrong # of arguments(1 for 0) (ArgumentError)
from -:15
=> ruby 1.8.0 (2003-05-05) [i586-linux]
["public_foo", "protected_foo"]
["public_foo"]
["private_foo"]
["protected_foo"]
[]
[]
[]
[]
Object#methods は引数が false の場合にそのオブ ジェクトの特異メソッドのリストを返します。つまり、 Object#singleton_methods(false) と同 じです。
obj = Object.new class << obj def foo end end p obj.methods(false) p obj.singleton_methods(false) p obj.public_methods(false) => ruby 1.8.0 (2003-05-06) [i586-linux] ["foo"] ["foo"] ["foo"]
Object#methods 以外の Object#public_methods などは引数が false のときは
という動作をします。(これは実装の都合でそうなっているだけらしいので 将来変わる可能性があります 2003-08-04: 変わりました。以下の例を参照)
obj = String.new p obj.methods(false) p obj.singleton_methods(false) p obj.public_methods(false) def obj.foo end p obj.methods(false) p obj.singleton_methods(false) p obj.public_methods(false) => ruby 1.8.0 (2003-05-06) [i586-linux] [] [] ["rjust", "squeeze", ...] ["foo"] ["foo"] ["foo"] # <= 注意 => ruby 1.8.0 (2003-08-04) [i586-linux] [] [] ["crypt", "index", "rstrip", ...] ["foo"] ["foo"] ["crypt", "index", "foo", "rstrip", ...]
1.7 の変更点も含めて仕様をまとめると
Object#methods, Module#instance_methods, Object#public_methods, Module#public_instance_methods, Object#private_methods, Module#private_instance_methods, Object#protected_methods, Module#protected_instance_methods Object#singleton_methods
ruby 1.6 の indexes は、values_at というメソッド 名になりました(ruby 1.7 では block なし select が indexes の代わりでしたが、こちらも使用すると警告が出ます)。
p [0,1,2,3,4,5].values_at(1,3,5,7) p [0,1,2,3,4,5].values_at => ruby 1.8.0 (2003-05-05) [i586-linux] [1, 3, 5, nil] []
(2003-06-02: Array#values_at だけは引数に Range を指定できます) (2003-07-03: その後、MatchData#values_at, Struct::XXXX#values_at も Range を指定できるようになりました)
p [0,1,2,3].values_at(0..3) => ruby 1.8.0 (2003-06-03) [i586-linux] [0, 1, 2, 3] p "abcd".match(/(.)(.)(.)(.)/).values_at(0..3) => ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux] ["abcd", "a", "b", "c"] p Struct.new(:a, :b, :c, :d).new(1,2,3,4).values_at(0..3) => ruby 1.8.0 (2003-07-03) [i586-linux] [1, 2, 3, 4]
MatchData は、Enumerable ではありませんが、Enumerable#select と同じメソッドが定義されました。
/(foo)(bar)(baz)/ =~ "foobarbaz"
p $~.select {|v| p v }
obj#<=> が nil を返すような引数に対して、>, >=, <, <= が例外 ArgumentError を起こすようになりました。また、== は、nil を返 すようになりました。
class Foo
include Comparable
def <=>(o)
nil
end
end
p(Foo.new == nil)
p(Foo.new > nil)
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
false
false
=> ruby 1.8.0 (2003-05-02) [i586-linux]
nil
-:8:in `>': comparison failed (ArgumentError)
from -:8
空白の代わりに詰め込む文字列を第二引数で指定できるようになりました。
p " foo ".center(10, "-") => ruby 1.8.0 (2003-05-02) [i586-linux] "-- foo ---"
拡張ライブラリからメソッドが定義されたときも呼ばれるようになりました。 [ruby-talk:70471]
引数が指定されない場合に、ArgumentError 例外が発生しなくなりました。 (何もせずに self を返すだけです)
p [1].push rescue nil p [1].unshift rescue nil => Exception `ArgumentError' at -:1 - wrong # of arguments(at least 1) Exception `ArgumentError' at -:2 - wrong # of arguments(at least 1) ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] => ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux] [1] [1] p [1].insert(5) => Exception `ArgumentError' at -:1 - wrong number of arguments (at least 2) ruby 1.7.3 (2002-12-11) [i586-linux] nil => ruby 1.8.0 (2003-08-01) [i586-linux] [1]
サイズが 1 以下の配列に対して以前は nil を返していましたが、self を 返すようになりました。String#reverse! の挙動と 同じです。[ruby-dev:20135]
p "".reverse! p [].reverse! => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] "" nil => ruby 1.8.0 (2003-05-02) [i586-linux] "" []
正規表現 $ が改行の前だけでなく、常に文字列の末尾にもマッチするよう になりました。これは、perl や python と同じ挙動です。[ruby-dev:20104]
p(/\n$/ =~ "\n") => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] nil => ruby 1.8.0 (2003-05-01) [i586-linux] 0 p "\n".gsub(/$/, ":") => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] ":\n" => ruby 1.8.0 (2003-05-01) [i586-linux] ":\n:"
[ruby-bugs-ja:PR#98], [ruby-dev:19799], [ruby-talk:70034]
Struct が適切なハッシュ値を持つよう Struct#hash, Struct#eql? が定義 されました。[ruby-bugs:PR#758]
s = Struct.new(:a, :b) x = s.new(1, 2) y = s.new(1, 2) puts(x.hash == y.hash) => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] false => ruby 1.8.0 (2003-04-25) [i586-linux] true
String#split で第2引数が -1 のとき、空文字列に対して空文字列を要素と する配列を返すバグが修正されました。[ruby-bugs-ja:PR#426]
p "".split(//) p "".split(//, -1) => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] [] [""] => ruby 1.8.0 (2003-04-25) [i586-linux] [] []
基数変換で、2, 8, 10, 16 進だけでなく、2 .. 36進数までの任意の基数へ の変換をサポートしました。[ruby-dev:20021]
p "1212".to_i(3) p 50.to_s(3) => ruby 1.8.0 (2003-04-25) [i586-linux] 50 "1212"
wrapper モジュールで評価される file (load(file, true)) 中で、トップ レベルの include を行ったとき、Module を include する対象が Object で なく、wrapper モジュールになりました。 つまり、load(file, true) で、file をロードしたときに file 中で include を実行していても呼び出し元に影響しなくなりました。
これは実験的な変更です
module Foo
def foo
"foo"
end
end
open("/tmp/foo.rb", "w") {|io|
io.print <<-END
include Foo
END
}
load("/tmp/foo.rb", true)
p Object.foo
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
"foo"
=> -:13: undefined method `foo' for #<Object:0x4019eda8> (NoMethodError)
ruby 1.8.0 (2003-04-25) [i586-linux]
=> /tmp/foo.rb:1: warning: main#include in the wrapped load is effective only for toplevel
-:13: undefined local variable or method `foo' for main:Object (NameError)
ruby 1.8.0 (2003-05-29) [i586-linux]
UnboundMethod クラスは Method クラスのサブクラスではなくなりました。 UnboundMethod#call, UnboundMethod#unbind はなくなりました。 [ruby-core:00927]
数字で始まるグローバル変数は特殊変数 $1, $2, ... 以外に許されなくな りました。
p $1v => -:1: warning: global variable `$1a' not initialized ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] nil => -:1: syntax error ruby 1.8.0 (2003-04-25) [i586-linux]
`*' による配列展開が、多重代入の右辺で行われた場合、to_ary だけでな く、to_a も配列展開のための配列化に利用されるようになりました(ただし、 Object#to_a は対象外。Object#to_a は将来削除される予定です)。
これに伴い、1.7 で定義された Range#to_ary, MatchData#to_ary がなくな りました。
a,b,c = (1..3) p [a,b,c] => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] [1..3, nil, nil] => ruby 1.7.3 (2002-12-11) [i586-linux] [1, 2, 3] => ruby 1.8.0 (2003-05-17) [i586-linux] [1..3, nil, nil]
は、
a,b,c = *(1..3) p [a,b,c] => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] [1..3, nil, nil] => ruby 1.7.3 (2002-12-11) [i586-linux] [1, 2, 3] => ruby 1.8.0 (2003-05-17) [i586-linux] [1, 2, 3]
と書きます。
追加
追加
あるシグナルに対して、SIG_DFL や SIG_IGN が割り当てられていた場合、 文字列 "DEFAULT" や "IGNORE" を返すようになりました(以前は、nil を返 していました) [ruby-talk:67860]
p trap(:INT, "SIG_IGN") p trap(:INT, "SIG_DFL") p trap(:INT, "IGNORE") p trap(:INT, "DEFAULT") => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] nil nil nil nil => ruby 1.8.0 (2003-03-26) [i586-linux] "DEFAULT" "IGNORE" "DEFAULT" "IGNORE"
ARGV の各要素は freeze されるようになりました。
ruby -v -e 'p ARGV.collect {|v| v.frozen?}' a b c
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
[false, false, false]
=> ruby 1.8.0 (2003-08-11) [i586-linux]
[true, true, true]
文字クラス [] 内の [, ], - をエスケープなしで使用すると warning が出 るようになりました。[ruby-dev:19868]
p(/[][-]/) # "]", "[" or "-" => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] /[][-]/ => -:1: warning: character class has `]' without escape -:1: warning: character class has `[' without escape -:1: warning: character class has `-' without escape ruby 1.8.0 (2003-03-23) [i586-linux] /[][-]/
追加
配列のインデックスとして Symbol を指定した場合、Symbol#to_int を呼ば す、例外 TypeError が発生するようになりました。 [ruby-list:37217]
p [1,2,3][:foo]
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
nil
=> -:1:in `[]': Symbol as array index (TypeError)
from -:1
ruby 1.8.0 (2003-05-02) [i586-linux]
string <=> other は、other が文字列でない場合、
other.to_str と other.<=> が定義されていれば 0 -
(other <=> string) の結果を返します。そうでなければ nil を返します。
[ruby-dev:19625]
class Foo
def to_str
"foo"
end
def <=>(o)
p "<=> called"
self.to_str <=> o
end
end
p "foo" <=> Foo.new
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
0
=> ruby 1.8.0 (2003-05-02) [i586-linux]
"<=> called"
0
その上でComparableの >, >=, <, <= の定義が
<=> がnilを返したときnilを返す
に変更されました。(2003-05-02: 例外が発生するようになりました)
スコープ演算子 `::' を伴う定数代入を許すようになりました。
p Object::Foo = 1
=> -:1: parse error
p Object::Foo = 1
^
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-03-12) [i586-linux]
1
また、"class Foo::Bar; end" という定義も可能になりました。
class Foo
end
class Foo::Bar
end
=> -:4: parse error
class Foo::Bar
^
ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
=> ruby 1.8.0 (2003-03-09) [i586-linux]
Win32(Win2k以降のみ)でNTFS上でのハードリンクの作成(CreateHardLink)に 対応しました。
Win32(NT系のみ)でディレクトリに対するutimeが出来るようになりました。
File.dirname の動作が SUSv3 に従うようになりました。
[ruby-dev:19548] [PATCH] file.c for [ruby-bugs-ja:PR#389] and [ruby-bugs-ja:PR#390]
p File.dirname("foo/bar/")
p File.dirname("foo//bar")
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
"foo/bar"
"foo/"
=> ruby 1.8.0 (2003-05-02) [i586-linux]
"foo"
"foo"
cygwinでは常にバイナリモードになりました([ruby-dev:19583])
Test::Unit 追加
追加
class Foo
def initialize
@foo = 1
end
end
obj = Foo.new
p obj.instance_variable_get("@foo") # => 1
p obj.instance_variable_get(:@foo) # => 1
p obj.instance_variable_get(:@bar) # => nil
p obj.instance_variable_set(:@bar, 1) # => 1
p obj.instance_variable_get(:@bar) # => 1
.<digit>はFloatのリテラルではなくなりました。
第一引数に正規表現を与えた時に引数のオプションを無視し、元のオプショ ンを保持した複製を返すようになりました。
p Regexp.new(//is, Regexp::EXTENDED, "e") => ruby 1.6.8 (2003-08-03) [i586-linux] //xe => -:1: warning: flags and encoding ignored ruby 1.8.0 (2003-02-16) [i586-linux] //is
差を求めるときに重複した値は取り除かなくなりました。
p([1, 2, 1, 3, 1, 4, 1, 5] - [2, 3, 4, 5]) => ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux] [1] => ruby 1.8.0 (2003-02-16) [i586-linux] [1, 1, 1, 1]
追加。Hash#merge は、hash.dup.update と同じ。 Hash#merge! は、Hash#update の別名 [ruby-talk:59777], [ruby-dev:19463]
ブロックを省略できるようになりました。
Win32でレジストリにアクセスするためのライブラリが追加されました。
Hash との互換性のために定義されました。
systemと同じように、第一引数が配列の場合、その一つ目の要素のファイルを 環境変数PATHから検索するようになりました。
また、mswin32・mingw32・bccwin32でも、他のプラットフォームと同様に、 引数として配列が与えられた場合はシェルを経由しないようになりました。 以前は常にシェルを経由していました。
DOSISHなプラットフォームでのドライブレター対応が強化されました。 DOSISH 対応を参照。
mswin32・mingw32で、更新モード(w+,r+)でオープンされたファイルに対する 読み書きの切り替えがうまくいっていなかった問題が修正されました。 bccwin32にも同様の問題がありますが、こちらは未修正です。 [ruby-dev:19299]
UnboundMethod オブジェクトをそれが定義されたクラスのサブクラスへ bind しても良いことになりました。
class Foo
def foo
:foo
end
end
class Bar <Foo
end
p m = Foo.instance_method(:foo)
p m.bind(Bar.new).call
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
#<UnboundMethod: Foo(Foo)#foo>
-:11:in `bind': bind argument must be an instance of Foo (TypeError)
from -:11
=> ruby 1.8.0 (2003-03-23) [i586-linux]
#<UnboundMethod: Foo#foo>
:foo
第一引数が配列の場合、その一つ目の要素のファイルを環境変数PATHから 検索するようになりました。
また、msdosdjgpp・mswin32・mingw32・bccwin32でも、他のプラットフォームと 同様に、引数として配列が与えられた場合はシェルを経由しないようになりました。 以前は常にシェルを経由していました(win32系portは2003-01-04に変更)。 [ruby-dev:19107]