スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin)
empty_cond = buf.new_cond
# consumer
Thread.start do
loop do
buf.synchronize do
empty_cond.wait_while { buf.empty? }
print buf.shift
end
end
end
# producer
while line = ARGF.gets
buf.synchronize do
buf.push(line)
empty_cond.signal
end
end
MonitorMixin は初期化される必要があります。 上の例のように Object#extend を使って利用する場合は 自動的に初期化されます。
require 'monitor' buf = [] buf.extend(MonitorMixin)
しかし、MonitorMixin をクラス定義の際に Module#include を使って 利用する場合は、initialize メソッドで super() を呼んで、初期化する必要があります。 super だと ArgumentError になります。super と super() の違いに関しては、 メソッド呼び出し#super を参照して下さい。
require 'monitor'
class MyObject
include MonitorMixin
def initialize(val)
super()
@value = val
end
def to_s
synchronize {
@value.to_s
}
end
end
以下も参考になります。
mon_enterモニターをロックします。一度に一つのスレッドだけがモニターをロックできます。 Mutex#lock に相当します。返り値は不定です。 Mutex#lock と違うのは現在のモニターの所有者が現在実行されているスレッドである場合、 何度でもロックできる点です。ロックした回数だけ mon_exit を呼ばなければモニターは 解放されません。
require 'monitor' buf = [] buf.extend(MonitorMixin) buf.mon_enter buf.mon_enter
Mutex#lock ではデッドロックが起きます。
require 'thread' m = Mutex.new m.lock m.lock # => deadlock; recursive locking (ThreadError)
mon_exitモニターのロックを解放します。mon_enter でロックした回数だけ mon_exit を 呼ばなければモニターは解放されません。返り値は不定です。
モニターが解放されればモニターのロック待ちになっていたスレッドの実行は 再開されます。
mon_synchronize { ... }synchronize { ... }モニターをロックし、ブロックを実行します。実行後に必ずモニターのロックを開放します。
mon_try_enterモニターを開始しようとして成功した場合、true を返します。 つまりモニターしているスレッドがいないか、モニターしているのがスレッドが 現在のスレッドの場合に true を返します。
new_cond新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。